ビール時報

富江弘幸(ビールライター)公式サイト

広辞苑第二版から第七版まで「ビール」の項目を調べてみた

この記事をシェアする

辞書好きの私です。

 

ふとくだらないことが気になりました。広辞苑の各版で、「ビール」がどう説明されているのか、と。説明はアップデートされているのだろうか、と。

 

で、特に時間がかかることではないので、早速調べてみました。

 

とある図書館に行ったものの、広辞苑の初版は置いていなかったので、第二版から最新版である第七版まで。どこかで初版があったら調べてみたいと思いますが、ひとまず現状の結果をご覧ください。

 

広辞苑第二版(昭和四十九年九月二十日第二版八刷発行)

ビール【bier オランダ・麦酒】酒精飲料の一。麦芽(主として大麦)を粉砕して水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加えて苦味と芳香とをつけ、これに酵母を加えて発酵させて造る。ビヤ。

はい。こちらが基本になりますね。

 

ビールの語源はオランダ語のbierだと。英語だとbeerで発音をカタカナ表記するとビアですが、オランダ語のbierはビールという発音に近いらしいですね。

 

で、「酒精飲料」という言葉が出てきました。酒精とはエチルアルコールのことで、つまりはアルコール飲料ってこと。

 

そして、ビールの造り方について簡単に説明しています。第二版はこれで以上。

 

なお、第二版が発行された昭和49年(1974年)は、キリンビールの滋賀工場が操業開始、上富良野のサッポロビール北海道原料センターでソラチエースの開発計画がスタート(品種登録は1984年)した年です。

 

広辞苑第三版(昭和五八年一二月六日第三版一刷発行)

ビール【bier オランダ・麦酒】酒精飲料の一。麦芽(主として大麦)を粉砕して水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加えて苦味と芳香とをつけ、これに酵母を加えて発酵させて造る。ビヤ。蘭説弁惑「びいるとて麦にて造りたる酒あり」

基本は第二版と同じです。異なる部分を赤色にしています。

 

何が違うかというと、『蘭説弁惑』という書物からの引用を加えています。『蘭説弁惑』は蘭学者の大槻玄沢が1788年に著した本。川本幸民が日本で初めてビールを醸造したのが1853年頃と言われているので、それよりも70年近く前になりますね。

 

ちなみに、『蘭説弁惑』は国会図書館デジタルアーカイブで読むことができます。読めないけど。

 

第三版が発行された昭和58年(1983年)は、アサヒビールがレーベンブロイのライセンス販売を開始した年(昨年で販売終了)。サントリーのあのペンギンのCMが流れていたのもこの頃でした。

 

広辞苑第四版(一九九一年一一月一五日第四版一刷発行)

ビール【bier オランダ・麦酒】酒精飲料の一。麦芽(主として大麦)を粉砕して水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加えて苦味と芳香とをつけ、これに酵母を加えて発酵させて造る。ビヤ。蘭説弁惑「びいるとて麦にて造りたる酒あり」

第三版から8年後に発行された第四版ですが、内容的には特に変化はありません。ビールの項目とは関係ないですが、広辞苑の奥付の表記が元号から西暦に変わりました。

 

第四版が発行された1991年は、キリンビールからキリン秋味が発売、アサヒビールの茨城工場が操業開始、日本ビールがシメイの日本代理店になった年でした。

【季節限定】発売29年目 キリン秋味 [ 350ml×24本 ]

【季節限定】発売29年目 キリン秋味 [ 350ml×24本 ]

 

 

広辞苑第五版(一九九八年一一月一一日第五版一刷発行)

ビール【bier オランダ・麦酒】醸造酒の一。麦芽(主として大麦)を粉砕して穀類・水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加えて苦味と芳香とをつけ、これに酵母を加え発酵させて造る。発酵過程で生ずる炭酸ガスを含む。ビヤ。蘭説弁惑「びいるとて麦にて造りたる酒あり」

3カ所変化がありました。

 

ひとつは、「酒精飲料」から「醸造酒」へ。酒精飲料はアルコール飲料全般を指すので、ビールもワインもウイスキーも含まれることになります。醸造酒という造り方まで踏み込んだことで、ウイスキーなどの蒸留酒や混成酒とは異なる酒だということを示しています。

 

そして、原料として穀類が加わっています。穀類とは米やトウモロコシなどの穀物のことですね。

 

第五版が発行された1998年は、アサヒビールがキリンビールを抜いてシェア1位になり、キリンビールが発泡酒の麒麟 淡麗〈生〉を販売開始した年です。

 

また、地ビールブームがピークといってもいい時期で、「穀物」の表記が加わったのはビールにいろいろな原料が使われていることが認知されてきたからだろうか、なんて想像したりします。あくまでも想像です。

 

炭酸ガスを含むの表記は何でしょうね。なぜ加えたのかは不明。炭酸ガスもビールのうち、なんですね。

キリン 淡麗 極上〈生〉 [ 350ml×24本 ]

キリン 淡麗 極上〈生〉 [ 350ml×24本 ]

 

 

広辞苑第六版(二〇〇八年一月一一日第六版一刷発行)

ビール【bier オランダ・麦酒】醸造酒の一。麦芽(主として大麦)を粉砕して穀類・水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加えて苦味と芳香とをつけ、これに酵母を加え発酵させて造る。発酵過程で生ずる炭酸ガスを含む。ビヤ。<季夏>。蘭説弁惑「びいるとて麦にて造りたる酒あり」。独歩、夫婦「若大は自身で―の壜を提げ女中にコツプなどを持たして来たので」―・ばら【―ばら】太って丸く突き出た腹。ビールを飲みすぎるとなるという俗説がある。

変化は3カ所。

 

<季夏>というのは「夏の季語」だということ。まあ確かに夏に冷えたビールを飲むのは至福のときですが、そろそろビールは秋の季語になってほしいなと思っています。

 

というのも、ホップは初秋の季語なんですよね。フレッシュホップを使ったビールを飲める時季がビールの旬だと思っている自分としては、ホップよりもビールのほうが後にならないと、と思っているのです。

 

「独歩、夫婦〜」については、国木田独歩の引用かと思うのですが、これについては調べきれず。もっとメジャーな作品から引用すればいいのに、なんて。

 

そして面白いのは、「ビール腹」の項目が増えたことですね。ビールを飲みすぎるとなるという俗説が広辞苑に載ってしまうほど、この俗説が人口に膾炙しているということなんでしょう。

 

でも、悪いのはビールではなく、それと一緒に食べるおつまみのカロリーのせいだと思うんですけどね……。

 

第六版が発行された2008年は、サントリーがサッポロを抜いて初めてシェア3位になり、第3のビールが発泡酒の売上も抜いた年でした。

 

広辞苑第七版(二〇一八年一月一二日第七版一刷発行)

ビール【bier オランダ・麦酒】醸造酒の一。麦芽(主として大麦)を粉砕して穀類・水とともに加熱し、糖化した汁にホップを加えて苦味と芳香とをつけ、これに酵母を加え発酵させて造る。発酵過程で生ずる炭酸ガスを含む。ビヤ。<季夏>。蘭説弁惑「びいるとて麦にて造りたる酒あり」。独歩、夫婦「若大は自身で―の壜を提げ女中にコツプなどを持たして来たので」―・ばら【―ばら】太って丸く突き出た腹。ビールを飲みすぎるとなるという俗説がある。

現在最新の第七版ですが、特に修正・加筆はありません。引用文を新しく変えてみてもいいんじゃないかと思いますけどね。それなりに有名な文学作品にも「ビール」なんて言葉はいくらでも使われているでしょう。

 

第七版の発行は2018年。ビール関連で何があった年でしたかね。最近すぎていろいろありますが、自分が著書『教養としてのビール』の執筆を開始した年としておきましょう。

 

第八版はまた10年後くらいでしょうか。そのときにどう変化しているのか、いまから楽しみにしています。

 

あ、初版も調べないと。

 

私からは以上です。本日はありがとうございました。

教養としてのビール 知的遊戯として楽しむためのガイドブック (サイエンス・アイ新書)

教養としてのビール 知的遊戯として楽しむためのガイドブック (サイエンス・アイ新書)